日光の有名おみやげ厳選10選・王道から新作まで

日光のおみやげとして「これなんかどう?」と思うものをいくつかピックアップさせていただきました

よかったら見てみてください


【日光湯波(元祖海老屋)】

日光湯波の元祖の老舗です

最高級の湯波刺し(生湯波・2本入り1,300円)ならここですね

湯波料理屋ではありません
お店は狭いです
3人くらいでいっぱいになります

一歩足を踏み入れると店員との1on1がスタートします
さっと見て帰るのはむずかしいかもしれません
「ちょっと考えます」と言って帰ればいいだけですが僕は小心者なので言えないんですよねー
もう買うものを決めて行くといいと思います

持ち帰るのに保冷バックとかがあるといいかもしれません

湯波の含ませ煮(
2個入り800円)も温めるだけだからお土産におすすめです
料理ができれば揚巻ゆば(15個入り2,750円)を買うのもいいですね
調理方法はHPに書いてあります

FAXまたは電話で取り寄せも可能です
湯波刺しは1日で送れる地域のみです

駐車場はないと思います
水・木・休みかもしれません

とりあえずリンク貼っておきます
他にもいろいろな商品があるのでゆっくり見てみてください

元祖海老屋公式サイト


【日光湯波(
ふじや)】

海老屋と並ぶ有名店です


お店は海老屋の反対側にあります
湯波の品質は海老屋とほぼ変わらないと思いますね

ゆばトロ
(1,150円)という湯波刺しがおすすめですね
真空パックに入っていて持ち帰りに便利です

揚巻湯波
(20個入り3,130円)
揚巻湯波(10個入り1,500円・自宅用)

串ゆば
(10本入り1,300円)は中にみそが入った揚げた湯波です
湯沢屋の持ち帰りあんみつにも入っています
日光では湯波は何にでも入っていますね

駐車場はないと思います
水曜日定休です

ふじやの通販サイトのほうが商品がわかりやすいのでそちらのほうのリンクを貼っておきますね

日光湯波ふじや公式通販サイト


【水羊羹 (三ツ山)】

僕の一押しの羊羹屋さんです

うちはもうここ一択ですね

ここの水羊羹は毎日でも食べたいくらいおいしいですね

あずき感あり・甘さもありでおいしいですね
迷ったらここでいいと思いますよ

試食もできたと思います

駐車場はお店の反対側にあります
5台止められますが少し狭いと思います
混んでなければ路駐でもいいとは思いますけどね

水羊羹5本入り950円です

8:00-18:30
年中無休

正月元日だけ休みというありがたいお店です
詳しい商品はこちらをどうぞ

三ツ山羊羹本舗公式サイト


【水羊羹(鬼平)】

甘さ控えめのさっぱり水羊羹です

観光客に人気な感じがしますね
外観・内装ともに綺麗です

駐車場は反対側にあります
9台くらい止められますが少し狭いと思います
混んでなければ路駐でもまあいいかもしれません

8:30-17:00
火曜日定休

【一口羊羹(各羊羹屋)】

ミニサイズの練羊羹です

人にあげるのにちょうどいいと思いますね
賞味期限は数日間だったような気がします

一口羊羹という名前ですが普通に食べたら三口分ぐらいあります
買ってすぐに食べられますが紙の内側のベトベトが手に付かないように食べるのがけっこうむずいです
手で持つところ以外は紙を破いて羊羹を出してから食べるのがいいのか長年食べている僕でも食べ方の正解が分からないですね

1つ160円くらいです


【練羊羹 (各羊羹屋)】

40年以上日光に住んでいて練羊羹(大きいやつ)を買った記憶がほとんどないんですよね汗

だから僕は練羊羹について語れないんです…

練羊羹なら元祖の「綿半」で間違いないと思います

僕個人的には買えるなら「ひしや」がおすすめですね
1日1釜のみで数年前に再開したお店です
9:30-13:00くらいまでで売り切れたら営業終了です

1週間くらい置いておくと外側に砂糖の結晶が浮き出てきてシャリシャリしておいしいらしいです

外観はお店らしくないお店で渋くていいですね
営業中なのかわかりづらくお店を探して歩いていても通り過ぎると思います笑

お店の人はニコニコしていて感じがいいですね

日光の羊羹はどこのお店でもおいしいのでピンときたお店でいいと思いますよ

日光市湯元にある「つるや」も塩羊羹が有名ですがここも数量限定ですね
ここは買ったことがありますが固くなくておいしい羊羹でしたね

湯元まで行かれた方はおみやげにおすすめですよ


【チーズケーキニルバーナ(明治の館)】

日光の有名な洋食レストランのチーズケーキです

デンマーク産の最高級クリームチーズを使っています
チーズのコクとさわやかな酸味が広がりとてもおいしいです
チーズの味はそこまで強くありません

これも毎日食べたいやつですね

日光で知らない人はいないほど有名な商品です
これは一度食べたらまた食べたくなると思います
おみやげにも喜ばれると思いますよ

明治の館は東照宮から歩いてすぐです

営業時間 11:0019:30(ラストオーダー)
火曜定休

東武日光駅を正面に見たら左側にもショップがあります
10:00-18:00
たぶん定休日はないかな

ネットでも購入できます
他にもヨーグルトやクッキーなどたくさんあるのでチェックしてみてください

明治の館公式サイト


【洋梨のタルト(明治の館)】

チーズケーキと並ぶ人気商品です

これも毎日でOKですねー

スティック状のやつも数年前に出ましたね
以前はホールだけでしたがこれならすぐに食べれて便利ですよね

車の中でも電車の中でもホテルでもいつでもどこでもOKです


【揚げゆばまんじゅう(さかえや)】

テレビで日光をやると必ず出る超有名店ですね

もう僕の中では殿堂入りです

湯波を練り込んだ生地のまんじゅうを天ぷらにしたものです
岩塩がかかっています
甘くてしょっぱくておいしいですね

ハイシーズンは行列ができています
東武日光駅を出たら駅前右側にあります

9:30-17:00
定休日はないかもしれません


【日光プリン(日光ぷりん亭)】

数年前に突如として現れて瞬く間に日光で有名になったプリン
日光の新名物でテレビで必ず取り上げられる人気店です

休日は歩道に大行列ができて歩行者を妨げてしまい今の場所に移転せざるをえなくなるほどの人気です

日光ぷりんの他にもいちごを使った乙女ぷりんやソフトクリームが乗ったハーフぷりんソフトなどたくさんの種類のぷりんがあります

原材料も日光霧降高原の大笹牧場の牛乳や日光御用卵という地元の食材をふんだんに使っているので日光グルメとして、そして日光みやげとしておすすめの一品です

日光ぷりん 458円
乙女ぷりん 509円
ハーフぷりんソフト 662円

営業時間 10:00-17:00
定休日  不定休
駐車場  ないと思う

日光ぷりん亭公式サイト

 

【三猿もなか (日昇堂)】

見た目がかわいいおみやげに最適なもなか

もなかだけど中身はあんこではなくクルミとキャラメル

子供もきっと大好きな味

日光のおみやげを選ぶならここはおすすめできますね

11:00-16:00
水曜日定休

日昇堂公式サイト


【日の輪 (綿半)】

大正天皇が白馬に乗って買いに来たと言われる和菓子です

外側は薄皮で中はあんこが入っています
味は上品でお茶会とかで出てきそうなやつです

日光では有名ですが世間にはあまり知られていない逸品ですね

綿半本店がHPに載っていますが本店は今はない気がします

日光駅と東照宮の間に大通り店があります

9:00-17:00
水曜定休

日の輪が気になった方はこちらをどうぞ

綿半公式サイト



【日光みそのたまり漬け(上澤梅太郎商店)】

創業がなんと江戸初期(創業400年)という味噌・醤油・漬物の老舗です

日光市内にたまり漬けのお店はたくさんありますがうちはここでしか買ったことがありません

もちろんおすすめもここです

甘酢の味わいとたまり(味噌の上澄み)を使った漬物で一番人気は「らっきょう」です

粒が大きくシャキシャキした食感でそのまま食べるのはもちろん薄切りにしたり刻んで薬味としてもいいと思います

収穫したらっきょうを半年以上かけて熟成させたあと甘口のたまりにつけた手間ひまかけたらっきょうです

らっきょうの他にきゅうり、大根など種類も豊富です

味もあっさり薄味やピリ辛から濃厚仕上げまで皆様の好みに合わせて買うことができます

場所は東照宮から離れていますが今市ICを 降りたところの左側にあります

駐車場は右側にもあります

試食もありますので漬物がお好きならここがおすすめなのでぜひ行ってみてください

おみやげにも喜ばれると思いますよ

らっきょう 680円 150g

8:30-17:30
年中無休かな

日光みそのたまり漬け公式サイト

 

【日光猫サブレ (金谷ホテルベーカリー)】

最近見つけた新商品です

三猿ではなく眠り猫に焦点をあてたサブレです

日光から猫を直接想像できる人は少ないと思いますが説明すればなるほどとなりますね

ありそうでなかった商品ですね

私は食べたことはないですが金谷ホテルベーカリーの商品なので味はおいしいと思います

猿が嫌いな人は猫がいいかもですね

金谷ホテルベーカリー公式サイト


番外編

【ろっくばうむ (はちや・鬼怒川)】

これも毎日食べたいですねー

外側ゴツゴツちょいサクで中はちょいネッチリ食感のおいしいバウムクーヘンです

ネットでも買えますので「鬼怒川まで行けないよー」という方も安心してください

売ってますよ!

ろっくバウム(S)2,714円
ろっくバウム(L)5,208円
ろっくバウムスティック 991円

はちや公式サイト

最後までご覧いただきありがとうございます

皆さまのおみやげ選びの参考になればと思います

日光の名物 おみやげリスト70選 箇条書き一覧(商品とお店の名前のみ)
とりあえず日光にどんな名物やおみやげがあるかざっと知りたい方はどうぞ。商品とお店の名前だけです。
日光の名物・おみやげ60選一覧表・ちょこっと解説付き
【2025年最新情報】自分の思いつく日光の名物・おみやげを絞りだしました。おみやげ選びに迷ったら一度見てみてください。